ヴォロー Volo

2019年5月31日

ネスターゲームズのゲーム紹介

t f B! P L
鳥の群れを1つにつなぐ ヴォロー


データ(ネスターゲームズ公式サイトより)
────
◆タイトル: Volo
◆人数: 2人
◆複雑さ(1〜5): 3
◆時間: 30分
◆価格: 23ユーロ
◆ゲームデザイナー: Dieter Stein
個別ページへのリンク
日本語説明書へのリンク
────

鳥の習性に従って自分のコマを動かすヴォロー(Volo)を紹介します。

「鳥の習性?」と思われるでしょうが、コマの移動ルールがちょっと鳥の群れっぽい、ということなんです。あまり気にしなくてもいいかも。目的は、自分のコマ全てをひとつながりにするということで、これも鳥っぽい。

ところで。筆者はこのゲームを非常に推しているのですが、ちょっと要注意な点もあります。

手強いゲーム

このゲーム、なかなか本格的で手強いのです。移動の条件が厳しめで、しかも独特な制約があり勘違いが起こりやすいです。さらに、動き方がまずいとゲームが長期化してしまうこともあります。

そんなわけで、気軽にゲームを遊びたい人は、やめておいた方がいいかも知れません。もしアブストラクトゲームに慣れていなくて不安であれば、少し易しいアブストラクトをやってからの方がおすすめです。例えば『ミュルスガリカス』あたりいかがでしょうか? 「計画を持ってコマを動かす」ということに慣れられると思います。


少しだけ違う方向から、ルール説明

このゲームの説明書、例図がよくできています(1つ1つ丁寧に追っていく必要はありますが)。そこで本記事では、説明書と多少異なる表現でルール説明を試みます。説明書で分かりにくかった場合など、補助として使っていただければと!


準備・用語

2人用ゲームです。

使うボードのサイズを2種類から決めます(初回はミニボードが良いでしょう)。

以下、コマのことを「」と呼びます。
鳥は全て、線の交点に置きます。

また、同色の鳥がひとつながりになっているのを「群れ」と呼びます(同色の鳥と隣接していない1羽だけの鳥も「群れ」と考えます)。

一方のプレイヤーが黄色の鳥、もう一方が青い鳥を担当し、自分の鳥を全て取ります。そこから3羽ずつ、説明書の図のようにボード上に置きます。
ミニボードでの初期配置例。
ミニボードでは地が濃い部分だけがフィールドになる

目的

自分の群れを1つにしたら勝ちです。


手番

黄色が先手です。
手番では、以下の「鳥の追加」か「鳥の移動」のどちらかを行います。

どちらもできないときはパスします。
自分の制圧下の領域に鳥を追加することしかできない、という場合はパスしてもかまいません(「分断と制圧」の項も参照)。
両者が続けてパスした場合、ゲームは引き分けで終了します。


鳥の追加

ボード外から、自分の鳥を1羽だけ新たに追加します。以下の2つの制約があります。
  • 自分の鳥が隣にいない位置に追加すること
  • 相手の制圧下の領域内には追加できない(「分断と制圧」の項も参照)
補足: 鳥を追加すると、必ず群れの数が増えることになります。

青プレイヤーの鳥の追加。
A点にはできるがB点にはできない

鳥の移動

自分の1羽の鳥、または1列につながっている鳥たちをまとめて移動させます。1列につながった鳥のうち一部分だけを移動させてもかまいません。
赤円の3羽をまとめて移動できる。
この場合、4羽まとめての移動はできない
以下の制約を満たす限り、
まとめて動かす方向は自由
移動時には、まず以下の3つの制約があります。
  • 線に沿ってまっすぐ移動すること
  • (複数の鳥を動かす場合)同じ距離を平行に移動すること
  • の鳥がいる位置は通過も停止もできない
さらに、群れに関して、以下の2つの制約もあります。
  • 既存の群れが分かれないこと
  • 移動する鳥が属する群れが、移動前より大きい群れになること(つまり、移動先で自分の鳥と新たに隣接すること)
補足: 鳥を移動すると、必ず群れの数が減ることになります


上図の例: 
A,B,Cの3羽を矢印方向に1マス動かすことはできない(移動前より大きい群れにならないから)。
A,B,Cの3羽を矢印方向に2マス動かすことはできる。
A,Bの2羽だけを矢印方向に2マス動かすことはできる。
Aの1羽だけを矢印方向に2マス動かすことはできない(既存の群れが分かれてしまうから)。

分断と制圧

注: 本項の用語はこの記事独自のものです。

一方の色の鳥が壁を作るようにして、もう一方の色の鳥たちを、完全に隔離することがあります。つまり、一部の鳥を完全に閉じ込めている場合です。この状況を、以下「分断」と呼びます。

分断を起こしたとき、相手の鳥は2つ以上の領域に分かれているはずです。分断を起こしたプレイヤーは、その領域のうち1つだけ残して、残りの領域にいる相手の鳥を全てゲームから除外します。

これにより相手の群れが1つになったら、即座に相手の勝利です。

補足: 分断を起こすと、相手の群れを減らすことになるため、不利になることが多いです。



上図の例: 
ミニボードでプレイ中。
Aを赤円に動かすと、黄が青の鳥を2つの領域に分かつため、分断が起こる。
黄プレイヤーがどちらの領域の青を全て取り除くか選択する
(ただし、左下側の青を取り除くと、即座に負け)。

また、一方の色の鳥がボードを完全に分けて、相手の鳥がいない領域を「制圧下の領域」と呼びます。分断が起こらなくても制圧下の領域ができることはありえます。

制圧下の領域は、パスのルールと、鳥の追加のルールに影響します。
AのあたりとBのあたりは、
黄の制圧下の領域

ルールは以上です。


プレイ感など

ルールの理解がまず難しいですが、「鳥を追加すると群れが増える」「鳥を移動すると群れが減る」という大原則を軸に考えるのがコツだと思います。

そして、このルールの原則にこそ、このゲームの魅力があります。鳥がある程度いないと移動がままならないわけですが、鳥を増やせば群れが増えて、一旦ゴールからは遠ざかるのです。一方、移動すると群れが減ります。群れの数が減るということは、サイズが大きくなるということです。巨大な群れの動きにくいこと! ゴールが近づくほどに、どんどん身動きが取れなくなっていきます。

このままならなさ、ちょっとした矛盾感。ゲームの長さも幅広く変わるという特性もあるため、「誰にでも」とは言えませんが、とても面白い感覚が味わえると思いますよ。



以上、『ヴォロー(Volo)』の紹介でした。


───────


このゲームはネスターゲームズ(nestorgames)の作品の1つです。ネスターゲームズについてご存知ない方は、こちらの紹介記事をどうぞ!

ブログ内検索

月別記事

翻訳(Translate)

メールフォーム(筆者に連絡)

名前

メール *

メッセージ *

QooQ