ネスターゲームズのゲームは、公式サイトからの直販以外に、日本のゲームショップでも購入やプレイができます。この記事では、国内のネスターゲームズ取扱店を紹介します。
原則、東に位置するお店から順に並べます。青い字がリンクになっています。
【2019年12月9日 本記事公開】
【2019年12月10日 「国内の店で買うメリット」の価格に関する部分に注釈を追加、各種リンクを追加、その他微細な加筆修正】
【2020年1月11日 ヒカリゲームズ堺移転について追記、直販送料改定を受け文章を調整】
【2020年1月21日 JELLY通販を追加】
【2020年2月29日 バネストで新入荷が確認できたため、バネストの項の記述を変更】
通販サイト
取扱開始のお知らせ記事
まずはヤバラス、ペントアップ(白黒)、流氷に乗っての3作品で始めるようです。手堅い。上記記事によると、バリエーションの増加も目指しているとのことです。
Twitter(通販部門)
公式サイト(JELLY JELLY CAFE全体)
通販 > ネスターゲームズの商品一覧
通販のラインナップを見ると、見た目地味でもしっかり面白いゲームが多めのように思います。質実剛健というか、少しだけ玄人好みな印象です。
Twitter(代表者さん)
公式サイト
ブログ(各ゲームの一言紹介を一覧できます)
2019年2月入荷(初入荷)時のお知らせ
2020年2月入荷時のお知らせ
Youtube動画「Ch.Banesto #023 nestorgames/ネスターゲームズのこと」
通販 > ネスターゲームズの商品一覧
通販サイトには「売り切れでも問い合わせにて受注生産リクエストできます」という記載があります。ラインナップは、見た目がキャッチーなゲームがやや多めな印象です。バックギャモンや、いくつかのゲームの3人目以降用拡張も売っているのが面白いです。本原稿執筆時点で、通販で買えるネスターゲームズ作品数(売り切れや予約でないもの)はこのお店が一番多いようです。
Twitter(店長さん)
公式サイト
ブログ > ネスターゲームズ関連記事
通販 > ネスターゲームズの商品一覧
通販は、定番どころを手堅く揃えている印象です。
Twitter オンライン店 天神店 六本松店
「サニーバード・ボードゲームスペース」は長崎県長崎市のボードゲームカフェです。書籍『Yavalath & Co.』や『渋 ルールブック』の日本語版を編集・発行するなど、積極的にネスターゲームズを盛り上げる活動をされています。他にも、ラジオや動画、ゲムマでの販売……すごい熱量です。
通販サイト
通販では、上記の書籍と該当ゲームのセット(ヤバヤバセット、シブシブセット)が買えます。コストパフォーマンスは最強でしょう。また、ヤバラス追加コマも扱っています。
Twitter
ボドゲーマ内ブログ(書籍出版の経緯などの記事があります) > 渋1 渋2 渋3 渋予約開始
Podcast おしゃべりサニバ ネスターゲームズの回 #1 #2 #3 #4 Youtube版
Youtubeチャンネル(『渋』を遊んでいる動画があります)
ジョイゲームズ(通販のみ)
[公式サイト]
イエローサブマリン(全国。全店舗で扱いがあるかは不明)
[公式サイト][関連ツイート - 千葉ゲームショップ][関連ツイート - なんば店]
模型のせきや(福島県福島市)
[公式サイト][関連ツイート]
*直販送料の改定に伴い、上記の文章を書き換えました(2020年5月21日)
その他、国内ショップで買うと以下のようなメリットがあります。
●その場で買えるor数日で届く
実店舗ではその場で入手でき、通販でも原則数日で配送されると思います。1ヶ月ぐらいかかる直販とくらべて、この点が最大のメリットだと思います。(実店舗に在庫があるかは、各お店に問い合わせて下さい)
●実物を見られる/遊べる
当ブログにもいろいろと写真を載せていますが、なかなか実物を見てみないとイメージが沸きにくいと思います。コマの質感とか、大きさの感じとか。実店舗なら実際に見られたり、試遊できるところもあるようです。(しつこいようですが、実店舗にモノがあるか、試遊できるかは要ご確認)
●販売者と日本語でやりとりできる
直販では、やはり英語かスペイン語ができないと、ちょっと気後れすることもあると思います。万一の欠品や初期不良の場合にも困るでしょう。その点も国内ショップなら安心です。
●為替のことを考えなくてよい
直販の場合、為替によって費用が変動します。また、為替手数料もかかります。そのあたりの負担も心配もないですね。逆に言うと、為替が安くなったタイミングを狙って買うという小技もできませんが。
お店の関係者の方、お店に実際に行かれた方へ……
誤りや問題のある記述は訂正しますので、本記事へのコメントか、筆者のTwitterアカウント(DM開放しています)へご連絡ください。
原則、東に位置するお店から順に並べます。青い字がリンクになっています。
【2019年12月9日 本記事公開】
【2019年12月10日 「国内の店で買うメリット」の価格に関する部分に注釈を追加、各種リンクを追加、その他微細な加筆修正】
【2020年1月11日 ヒカリゲームズ堺移転について追記、直販送料改定を受け文章を調整】
【2020年1月21日 JELLY通販を追加】
【2020年2月29日 バネストで新入荷が確認できたため、バネストの項の記述を変更】
【2020年5月21日 新たに取り扱いを確認できた店舗を「その他のショップ」として追加。直販送料再改定を受け文章を調整】
JELLY通販
ボードゲームカフェ「JELLY JELLY CAFE」のオンラインショップ、「通販サイトJELLY」において、2020年1月よりネスターゲームズの取り扱いが始まりました。通販サイト
取扱開始のお知らせ記事
まずはヤバラス、ペントアップ(白黒)、流氷に乗っての3作品で始めるようです。手堅い。上記記事によると、バリエーションの増加も目指しているとのことです。
Twitter(通販部門)
公式サイト(JELLY JELLY CAFE全体)
JELLY JELLY CAFEの実店舗でも、遊べるところがあるようです。公式サイトからゲーム名を検索してみて下さい。
バネスト
「ゲームストア・バネスト」は、愛知県名古屋市のボードゲーム店です。老舗で、2019年9月には20周年記念の大規模ゲーム会が行われたようです。Twitter上でネスターゲームズが日本の取扱店を探していたとき、真っ先に手を挙げていたのが印象的でした。通販 > ネスターゲームズの商品一覧
通販のラインナップを見ると、見た目地味でもしっかり面白いゲームが多めのように思います。質実剛健というか、少しだけ玄人好みな印象です。
Twitter(代表者さん)
公式サイト
ブログ(各ゲームの一言紹介を一覧できます)
2019年2月入荷(初入荷)時のお知らせ
2020年2月入荷時のお知らせ
Youtube動画「Ch.Banesto #023 nestorgames/ネスターゲームズのこと」
ヒカリゲームズ堺
「ヒカリゲームズ堺」は大阪府堺市のボードゲームショップです。2019年12月より堺東の銀座商店街に移転し、駅から徒歩1分という立地になっています。ブログにネスターゲームズ作品紹介記事が数件あります。通販 > ネスターゲームズの商品一覧
通販サイトには「売り切れでも問い合わせにて受注生産リクエストできます」という記載があります。ラインナップは、見た目がキャッチーなゲームがやや多めな印象です。バックギャモンや、いくつかのゲームの3人目以降用拡張も売っているのが面白いです。本原稿執筆時点で、通販で買えるネスターゲームズ作品数(売り切れや予約でないもの)はこのお店が一番多いようです。
Twitter(店長さん)
公式サイト
ブログ > ネスターゲームズ関連記事
aglet
「aglet(アグレット)」は、福岡県福岡市に2店舗を構えるボードゲームカフェ&ショップです。通販 > ネスターゲームズの商品一覧
通販は、定番どころを手堅く揃えている印象です。
Twitter オンライン店 天神店 六本松店
サニーバード
通販サイト
通販では、上記の書籍と該当ゲームのセット(ヤバヤバセット、シブシブセット)が買えます。コストパフォーマンスは最強でしょう。また、ヤバラス追加コマも扱っています。
ボドゲーマ内ブログ(書籍出版の経緯などの記事があります) > 渋1 渋2 渋3 渋予約開始
Podcast おしゃべりサニバ ネスターゲームズの回 #1 #2 #3 #4 Youtube版
Youtubeチャンネル(『渋』を遊んでいる動画があります)
![]() |
その他のショップ
2020年2月以降に取扱開始されたと思われるショップを一覧で掲載します。原則、筆者が取扱を確認した順に並べています。ジョイゲームズ(通販のみ)
[公式サイト]
[公式サイト][関連ツイート - 千葉ゲームショップ][関連ツイート - なんば店]
模型のせきや(福島県福島市)
[公式サイト][関連ツイート]
国内の店で買うメリット
日本のショップで買う場合、各ゲームの価格は公式直販より高いです。が、送料まで考慮するとどちらが安いかは一概に言えません(各ショップの送料にもよります)。目安として、1,2点の購入ならば日本のショップの方がおすすめです。*直販送料の改定に伴い、上記の文章を書き換えました(2020年5月21日)
その他、国内ショップで買うと以下のようなメリットがあります。
●その場で買えるor数日で届く
実店舗ではその場で入手でき、通販でも原則数日で配送されると思います。1ヶ月ぐらいかかる直販とくらべて、この点が最大のメリットだと思います。(実店舗に在庫があるかは、各お店に問い合わせて下さい)
●実物を見られる/遊べる
当ブログにもいろいろと写真を載せていますが、なかなか実物を見てみないとイメージが沸きにくいと思います。コマの質感とか、大きさの感じとか。実店舗なら実際に見られたり、試遊できるところもあるようです。(しつこいようですが、実店舗にモノがあるか、試遊できるかは要ご確認)
●定番商品が並んでいる
直販では、商品の種類数がとても多いです。それはもちろんメリットでもあるのですが、自分に合うものを探すのがなかなか難しいと思います。国内ショップでは、評判が良いゲームを中心に扱っているようですので、「ハズレ」と思うことは少ないんじゃないでしょうか。
直販では、商品の種類数がとても多いです。それはもちろんメリットでもあるのですが、自分に合うものを探すのがなかなか難しいと思います。国内ショップでは、評判が良いゲームを中心に扱っているようですので、「ハズレ」と思うことは少ないんじゃないでしょうか。
直販では、やはり英語かスペイン語ができないと、ちょっと気後れすることもあると思います。万一の欠品や初期不良の場合にも困るでしょう。その点も国内ショップなら安心です。
●為替のことを考えなくてよい
直販の場合、為替によって費用が変動します。また、為替手数料もかかります。そのあたりの負担も心配もないですね。逆に言うと、為替が安くなったタイミングを狙って買うという小技もできませんが。
お店の関係者の方、お店に実際に行かれた方へ……
誤りや問題のある記述は訂正しますので、本記事へのコメントか、筆者のTwitterアカウント(DM開放しています)へご連絡ください。
0 件のコメント:
コメントを投稿